うつわが生まれる場所

先日、香川県の陶芸家

上野剛児さんの工房にお邪魔してきました。

上野さんは穴窯と言われる、とても大きな窯でうつわを焼かれます。

店主も窯の圧巻さに、しばらく呆然と見入ってしまいました。


陶芸というとろくろで形を作る場面が浮かびますが、実際、それは作陶のごく一部。


薪を入手するところから始まって、

薪を割り、窯を整える。

土を作り、釉薬になる灰を仕込む。

長い長い時間をかけて焼き、

じっくりと窯を冷ます。

取り出した作品を丁寧にやすりがけし、綺麗に洗う。


と、様々な工程がありますが、これらもまだ作陶のごく一部で、もっともっと多くの作業を日々積み重ねて、うつわを作られています。

今、手元にあるうつわが、作り手さんの地道な作業の積み重ねで届けられたと思うと、心が熱くなります。


もし、どこかでうつわを手にされることがあったら、そのうつわが生まれた場所に、思いを馳せてみるのも、素敵な時間だと思います。


#上野剛児 #土のかおり

#神奈川#湘南#茅ヶ崎#うつわ屋

0コメント

  • 1000 / 1000